ホーム画面カスタム
-
アプリのアイコンを削除することなくホーム画面から非表示にする方法
-
Icon SDの使い方!自作アイコン・透明アイコンが作れる!
-
ショートカットを使ってiPhoneのホーム画面のアイコンを変更する方法
こんにちは!
ヘラクレスブリーダーのアヤンボです!
この記事では、ヘラクレスオオカブトの寿命について解説します!
突然ですが、こんな疑問はありませんか?
ヘラクレスオオカブトっていい値段がするので、どれぐらい長生きしてくれるか気になりますよね。そして、なるべく長きさせる飼育方法があるなら知りたいですよね。
安心してください!
この記事では、「ヘラクレスオオカブトの寿命」と「ヘラクレスオオカブトを長生きさせる方法」を解説していきますね!
健康なヘラクレスオオカブトの寿命は、約1年です。
しかし、個体差があり、1年半生きるヘラクレスオオカブトもいれば、半年ほどで死んでしまうヘラクレスオオカブトもいます。
また、オスよリもメスの方が長く生きます。人間も女性の方が平均寿命が長いように、ヘラクレスや他の動物でもメスが長生きするのは納得ですね。
ゆえに、1年半も生きるのはだいたいメスです。オスの寿命は約1年と思っておきましょう!
さらに、僕のブリード経験ではオスの場合、大きいヘラクレスより小さいヘラクレスの方が長生きする傾向にあります。
体が小さい方がエネルギーの消費量が少ないからなんでしょうかね。
ここからは、ヘラクレスオオカブトの寿命を伸ばすコツを解説します!
ヘラクレスオオカブトの生息地であるグアドループの年間湿度は、70%〜80%あります。
なるべく本来の生活環境に合わせてあげると長生きします。
特に冬は暖房で部屋が乾燥しやすいので、注意しておきましょう。
飼育ケース内をカラカラにしすぎると、手足が取れやすくなってしまいます。
とはいえ、ヘラクレスのために加湿機を準備したりする必要はないですよ。
あくまでケースの中が乾燥していなければ大丈夫です。
僕は、23度前後で飼育しています。
一般的には、ヘラクレスオオカブトの飼育に最適な温度は、20度から25度程度と言われています。
理由ですが、ヘラクレスオオカブトの生息するグアドループの平均気温が24度から27度、平均最低気温が20度、平均最高気温が31度だからです。
おそらく日本のカブトムシやクワガタ同様に、グアドループの比較的涼しいところに生息しているので、僕は23度で飼育しています。23度で飼育していますが、寿命1年は超えます。
また、温度を27度ぐらいに高くすると活動量が増え、寿命が短くなります。逆に、温度を20度ぐらいに低くすると活動量は減り、寿命が長くなります。
やっぱり、23度前後が最適だと思いますね。
ここまで言っておいてなんですが、温度はこんなにシビアにならなくて大丈夫です。あくまで寿命をなるべく伸ばすためには、きっちり温度管理しましょうという話です!普通に飼育を楽しむなら、夏は冷房が効いた部屋で、冬は暖房が効いた部屋で管理すれば、十分に長い間、飼育を楽しむことができますよ!
カブトムシは交尾の回数が増えるほど、寿命が縮むと言われています。
こちらは、兵庫県立西宮甲山高等学校の中本南さんが行った研究データです。
引用元リンク:https://www.hitohaku.jp/publication/book/kyousei14-p171.pdf
サンプル数は決して多いとはいえませんが、交尾の回数が増えるにつれて、寿命が縮むという結果が明らかになっています。
ですので、なるべく長くヘラクレスオオカブトを育てたい場合は、オスとメスを別のケースで育てるようにしましょう。
ゼリーの栄養価によって寿命が変わります。
栄養価の高いゼリーとは、「タンパク質」がたくさん入っているゼリーです。代表的なのは 50個入り プロゼリー KBファーム です。その名通り、プロテイン(タンパク質)が含まれています。
また余談ですが、産卵するときにタンパク質が不足していると、質の悪い卵ばかり産むようになってしまいます。
なるべく寿命を伸ばして飼育を楽しみたいなら、栄養価の高いゼリーをあげましょう。
ゼリーを切らしてしまうと、当然ですが栄養が取れなくなり、寿命が縮みます。2、3日ゼリーを切らしたからといってすぐに死んでしまうことはありません。しかし、それが長く続くとやはりよくはありません。ゼリーは切らさないようにしてあげましょう。
転倒防止用の足場がないと、ヘラクレスオオカブトがひっくり返ってしまったときに、起き上がることができなくなります。
そうすると、ジタバタともがき、体力を消費してしまいます。最悪の場合、寿命が縮むどころがそのまま死んでしまう可能性もあるので、転倒防止用の足場は必ず入れるようにしましょう。
以下の症状が現れ出すと、寿命が近くなっているサインです。
これらの症状が1つでも出てきたら、寿命が近づいてきているサインです。なるべく触らず、そっとしてあげるといいですね。
ここからは、よくある質問コーナーです!
みなさんの質問に回答していきますよ〜
僕のおすすめは、「プロゼリー」です。卵もたくさん産んでくれます。
スイカはNGです。
ヘラクレスオオカブトに限らず、カブトムシでもクワガタでもスイカはNGです。
水分が多すぎて、下痢を引き起こします。どんな生物も同じですが、下痢をすると必要な栄養素も排出されてしまいます。
僕の経験上の話ですが、1年以上生きたヘラクレスもいます。
じゃあ、「安いゼリーでいいじゃん」と思うかもしれませんが、やはり、平均寿命は短くなるように感じています。
もう一度、ヘラクレスオオカブトの寿命を伸ばすコツをおさらいしましょう!
上記の6つに気を付けていれば、ヘラクレスオオカブトの寿命を伸ばして、長い期間、飼育を楽しむことができますよ!
今回は以上です!
それでは〜